先日の23日の火曜日、勤労感謝の日の朝7時半から地元の笠縫東小学校で「笠縫東ふれあいスポーツ大会」が地元の学区体育振興会の主催で開催されました。
私も一体育振興委員として運営に携わらせていただきました。と言っても、当日担当させていただいた「ドッヂビー」という競技は初めてで、ルールも最初はわからず、俄仕立ての審判員でした。
お子さんを中心に10名編成のチームが3つのコートでトーナメント式に対戦して、各コートの1位チームが決勝戦を闘います。
いざ競技が始まると、なれない審判員なんか忘れられ、お子さんのほうがくわしく、それぞれの試合を楽しんでされていました。
やわらかいフリスビーみたいなディスクを相手チームのメンバーに投げつけ、それが当たったメンバーはコートの外に出て、相手チームの左右と後ろに行き、コートの外からその柔らかいフリスビーみたいなディスクを投げつけます。
10分間試合して、コートに残っているメンバーが多いほうが勝ちです。
お子さんもだんだん必死になっていき、保護者の方もより応援の声が大きくなっていきました。
俄仕立ての審判員でしたが、なんとか無事終了しました。皆さんの御協力に感謝しています。ありがとうございました。
2010年11月29日
2010年11月
本日11月22日は「いい夫婦の日」です。帰宅したら、妻に感謝の言葉を伝えようと思っています。
さて、先ほど午前10時より、11月29日に行われます草津市議会臨時会の議会運営委員会が開催されました。
議会運営委員会は、議会の運営が円滑に行われるよう、議会の運営に関するさまざまな問題について協議する委員会で、正・副議長と本会議で指名選出した8人の委員で構成されています。
臨時会の会期日程や議事日程の確認、提出議案に対する質疑の有無の確認、委員会別付託議案の確認、委員会委員長報告に対する質疑・討論の有無の確認と種々確認が委員長によって進行されます。
以前にもお知らせいたしましたが、今期は議会運営委員会の副委員長をさせていただいています。組織は副役職で決まると言われています。会議の進行に全神経を使い、委員長を補佐しなければなりません。
本日の議会運営委員会、しっかりと委員長を補佐できたでしょうか。これからも毎回自己反省をしながら、がんばってまいります。
2010年11月22日
「99年の愛」
先日、TVで放映されました「99年の愛」をビデオに撮っておいたのをやっと観る事ができました。約12時間におよぶ大作でした。
99年前にアメリカに移民された日系1世の方たちの苦難に満ちた生涯を中心に描かれていて、大変感動いたしました。涙が止まらないシーンがいくつもありました。
戦争に翻弄されていく家族の姿に、いかに政治が大事であるかを痛感させられました。人と人の関係より国と国の関係が優先され、そのことによってその人の人生も左右される時代があってはいけないのです。
一市議会議員ではありますが、一人ひとりがより大事にされる政治を目指しがんばってまいります。
2010年11月15日
昨日、地元の笠縫東まつりに体育振興会の担当町の役員としてニュースポーツコーナーの運営を他の町内会の役員さんと一緒にさせていただきました。
9枚の番号板を12個のボールを投げて、その板をひっくりかえす「ストラックアウト」と何回で入れることが出来るかを試す「グラウンドゴルフ」とフリスビーみたいなディスクをかごにいれる「ディスクゴルフ」の三つの種目をしまして、体育振興会の本部役員さんと連携しながら、A3用紙に進行表を作成し、どなたがどんなことを担当されてもスムースに運営できるようにしました。
多くの町内の皆さんがそれぞれのニュースポーツにチャレンジしてもらうために、「スタンプラリー」を開催し、3種目ともチャレンジされると、ささやかな景品をお渡しするように何年か前から実施しているので、多くのお子さんや保護者の方に参加してもらいました。
各種団体さんが、それぞれ、たこ焼き、焼きそば、うどん、ぜんざい、フランクフルト等の模擬店をされたり、健康増進広場や交通安全啓蒙と大変にぎやかな一日でした。
朝から曇りがちなお天気でしたが、昼からは晴れてさわやかなおまつりになりました。
2010年11月8日
毎年、地元の笠縫東学区社会福祉協議会と笠縫学区社会福祉協議会の皆さんが合同で「平和祈念 戦没者追悼式典」を11月3日に挙行されています。
昨日も笠縫公民館にて「平成22年度 平和祈念 戦没者追悼式典」が挙行されましたので出席させていただきました。
それぞれの方が「追悼の言葉」を述べられておられましたが、異口同音に二度と戦争はしてはならないとの決意がこめられていました。
いつまでもその決意が続いていくように、この式典が大事にされていくことを祈っております。
2010年11月4日
最近のコメント